リリース当日からゲリラ的にメンテナンスを行ったり、予期せぬ心臓発作で死んでしまったかのような絶望を味わうフリーズに苦戦しながらもチュートリアルをくぐり抜けようとして、チュートリアルをスキップしてしまった方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は初心者向けに初歩的な戦い方を簡単に説明していきます!
参考になれたら幸いです(。>﹏<。)
先攻と後攻の違い
■先攻
手札3枚
■後攻
手札4枚
テンション+2される
最初はカード交換ができる
最初はMP(コスト)が1なので、コストの大きなカードを引いても使えません。そのため再度カードを交換することによってコストが小さいカードを狙うことが出来ます。
カードの種類
カードには「ユニット」「武器」「特技」の三種類が存在し、武器カードはリーダーの行動に伴い、ユニットは後列前列に置けるモンスター、特技は各々の効果によってシナジー効果を生みます。
モンスターの配列によって防御が可能に
前列へユニットを配置すると、相手ユニットや相手リーダーの攻撃を防ぐことが出来ます。
ただし、ブロックやウォールで防げれるのは悪魔でも「攻撃」だけで、相手の特技カードの効果までは防ぐことが出来ません。
リーダーが攻撃できるのは「武器カード」「テンション時」のみ
テンションは毎ターン1MPを消費して段階を上げることが可能で、武器カードは使用したターンで攻撃可能になります。
リーダースキル「テンション」について
テンションは各リーダー事によって違い、各々のスキル効果を持っています。テンションを3段階まで溜めて始めて発動することができ、キャラによってスキル効果が違うため、デッキを組む時に自分の戦い方にあったリーダーを選択するのが良いでしょう。
デッキの組み方
リーダーごとに職業専門のカード
全てのカードがデッキで使えるわけではありません。カードには職業別に振り分けられたカードが存在し、デッキを組む時に選択するリーダーによってそのカードが使えるか使えないかで別れてきます。例えばゼシカは、魔法使いなので職業は「魔法使い」になります。
カードの職業はリーダーの数だけ存在し、職業専門のカードを使いたいならリーダーとカードの職業を合わせる必要があります。
職業の種類
・戦士・魔法使い
・僧侶
・武闘家
・商人
・占い師
・魔剣士
・共通
DQライバルズ関連記事